結局、湯治(農民の家)(鳴子温泉)
ということで、日曜日に母校に行って、用事にならない用事を足して(自爆)、北へ向かいました。
目指す先は、前回のブログで書いた場所。鳴子温泉にある「農民の家」です。こんな感じの場所でした。
途中中新田で買出し(晩御飯・酒・朝食)をし、到着したのがすっかり日が暮れた19時半。でも、受付OKでした。
行った先は「自炊部」。予約ができないのが苦しいところなのですが、ファジーな私にとっては、ちょうどいいのかもしれません。(笑) 今回、初めて個室に入れた(というか、個室がデフォらしい。)のですが、部屋がざっとこんな感じです。4畳半に台所。一般の旅館から考えるとかなり古い感じですが、築約40年の社宅に入っている私にとっては、全然気になりません。(^^;>
早速風呂へ。この温泉のいい所は、源泉を4つ引いているという点です。大浴場(アルカリ泉)→炭酸泉、とめぐり。レトルトカレーとビールで食事。そして、硫黄泉→炭酸泉、とめぐり、部屋に戻ってPCいじっているうちに、ZZZzzz。
気が付くと、朝の3時!!仕方が無く朝風呂。(笑)そして、就寝。(爆)再び起きた時は、チェックアウトぎりぎりでした。(^^;>
今回、初めて個室の自炊と言うものを経験したのですが、はまりそうです!!(爆)自宅の感覚で、温泉付き。風呂入って、食って、寝て、仕事持ち込んで・・・。時間があれば、今度は数泊したい、そんな感想を持って帰ってきました。
ちなみに、1泊素泊まりの会計がこちらです。(グレードは下から2番目の部屋。)都心部のカプセルと大差無い値段です。(驚)
ちょくちょく温泉系のHPなどで紹介されているのですが、ちょっと補足を。
*農協系の施設らしいのですが、組合員以外も宿泊できます。その場合は、免許証など身分を証明できるものを用意してください。(でないと宿泊できません。)
*最初にも書きましたが、自炊部は予約できません。(はたご部はOK。)イベントがある日や農閑期は混んでいるようですので、一度電話で確認されると良いと思います。
*4つの源泉と1つのジャグジー風呂がありますが、そのうち3つが混浴です。ご注意を!
はぁ。疲れが十分とれました!!
☆知る人ぞ知る施設のようで、こんなブログもありました。
※下の写真は、左から「硫黄泉」「硫黄泉の入口」「大浴場(奥)と炭酸泉(手前)の入口」です。
=広告= (農民の家は無理ですが)宿泊先の予約は。→【JTB】旅館・ホテル予約
| 固定リンク
コメント
今晩は。
をを,まめに更新してますね。
日~月と鳴子で当時とは優雅ですね。
鳴子の「農民の家」は,私が小学生の頃から既にありましたね。
建物は当時のままなのでしょうか。
正面から見ると立派そうですが・・。
自炊部が予約できないということは,行ってみて満室だったら雑魚寝なんでしょうかね・・・。
にしても安くて良いですね。
四畳半とは言え台所付き個室が取れて3,000円とは法外の安さです。
布団は有るんですよね・・・。
旅籠部はどれぐらいの値段なのか,調べてみることにします。
今度パートコンパ(死語)でもしますか(笑)。
投稿: koshi | 2005/03/23 00:36
koshiさんへ
まずは、兄弟最高賞受賞、おめでとうございます。(謎)
はい。koshiさんにならって、一応毎日アップできるようにネタためてます。(笑)
農民をよくご存知で。(驚)当方のドーロマップ見ても「旅館・ホテル」のマークが無いので、意外と知られていないと思いきや・・・。
建物の中は、リニューアルしつつ何とか使っている感じで、建て増しの結果館内は迷路と化しています。(爆)
自炊の予約不可は、何か別のシステムがあるのでしょう。そもそも、長逗留目的の施設ですし、農家だとOKとか・・・。前回(1月初め)は、相部屋雑魚寝でした。(;.;) 今回電話で「個室ですよね?」と確認すると、少しむっとした感じで「個室ですが?」と答えられました。相部屋はレアケースだったんでしょう。
部屋の写真はきれいに撮れすぎです。(爆)布団(当方の部屋は2セット。あと、シーツ・枕カバーは無料で貸し出される。)と基本調理器具・食器はあります。はし・スプーンの類、スポンジと洗剤が無かったので用意の必要があります。
で、はたこ部ですが、基本は1泊2食で7,875~8,505円です。これなら・・・。(ry
コンパですか。パート合宿ってのもあるくらいだからいいと思いますが、混浴なので(ry
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2005/03/23 02:46
はじめまして。農民の家は「いつかかならず行かねば」と狙っているところで、詳細なレポートがとても参考になりました。ありがとうございます。
お風呂の方は「大量加水されているのでは」とよくうわさされているようなのですが、実際はどのような按配でしたでしょうか?
投稿: よねざわいずみ | 2005/03/30 01:38
よねざわいずみさんへ
あ゛、どもです。(^^;> コメントありがとうございます。
農民の加水の件ですが、私の目から見た限りでは「・・・どうかなぁ?」という印象です。硫黄泉は源泉のままのような気がします。
それ以前に、「熱い湯が多く、水道でうめる」ケースもあるので・・・。
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2005/04/01 15:51