桜 満開!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日職場のオフィスで「紅の豚」の話が聞こえてきた。今日のTVで放送するらしい。
・・・見たことが無いので興味があるが、今日はそれ以上に食指が動いた番組があった。
本当は、土曜日に県都に行く計画をしていて、「泊まるか?」などと考えていたが、予定の用事の1つが果たせないことが判明。(自爆)自宅に戻り、録画しておいたVTRを見た・・・。
ということで、先ほどまで「桜の花の咲く頃に」(フジTV系列)を見ていました。(^^;>
う~ん、こういう学校を取り上げたノンフィクション番組って、好きなんですよね。しかも、舞台で取り上げたところも凄い!「どうラー」と言われ、道民経験もある私には、興味ある映像がたくさんありました。
15年程前にこの番組の舞台の周辺を自転車で通過しましたが、「こういうところに住んでいる人たちは、どういう生活しているんだろう。」という疑問を、まずは見事に解決してくれました。別海の人たちはたくましいです。
そしてあの学校の様子。活気があるな、と思いました。映像は作り物かもしれませんが・・・。(いや、本物かも。〔後述〕)
先生方の姿も良かったです。臨採の先生、あの週末の学習旅行は真似できないな、と思いました。札幌まで夜行バスで予備校に通うって?!道内の広さを知っている人は分かると思いますが、あの距離は尋常ではありません。教採、どうなったのか気になります。
そして、生徒たち。地元の環境や自分の進路との挟間で戦っている姿が、よく分かる内容でした。(でも、深すぎます。)北大志望の子に萌えました。(爆)
でも、終わりが中途半端でしたね。何かを期待させたいのか・・・。同じ製作者による「白線流し」(ドキュメンタリー版)の方がまだ見ごたえがあったような気がします。(“飾らない“学校ものドキュで秀逸なのは「うめ子先生」かも。)1年を追うとあんな感じなのでしょうね。
う~ん、またまとまらなくなったぞ。(自爆)レビューは書けないな。
#実は、この学校気になっていたんです。数年前に子どもを引率して卓球の全国大会に行ったことがあるんですが、その時の対戦相手がこの学校(酪農科)だったんです。大会プロを見ると、職業欄にはみな「○○農場」(女子部で)。しかも、妙にテンションが高かったのを覚えています。・・・結果はこちらの負けでした。_| ̄|○
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
時々、母校吹奏楽部のHP掲示板をチェックするのですが、先日新入生の承認式が終わったようで、今年度の部員数が書かれていました。
・・・タイトルのとおりです・・・。(爆)
すげーーーーー!何だ、その人数・・・。(^^;>
自分が現役の時は50名にも満たず、4年の時は35人だったのに・・・。
時代は変わったものです。
これで、部に顔を出すのが少しつらくなりました。(謎爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
になってきました。
年度替りの職場なので、そろそろ平常状態になっています。といっても、今年はレアケースの年で「新鮮味が無いなぁ。」などと思っています。
ちょっと忙しめ&明日も出勤なので、今日はこの辺で。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
去る6日。この日はいつもより早い出勤だったので、なぜか(笑)7時頃に起床。TVを付けると、タイトルの話題が流れていました!!
何となく「おぉぉぉぉ・・・。」というファーストインプレッション。(w
芸能界に何となく疎くなってきており、「名倉は独身だったのか・・・。」「満里奈はTV番組見た感じだと、志村けんとかとなんかありそうな感じだったが・・・。」などと思いつつ朝食。
・・・しかし、よく考えてみると・・・。
名倉と私。全く誕生日が同じだったりするんです。(爆)
・・・やられた。先を越されたぞ、ゴルァ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
気が付くと、金曜日が締め切り。「やばいやばい!」と職場で登録用紙を書き、そのまま投函したのが昨日でした。
何年目になるでしょうか?また今年も、大学生活が始まりました。
と言っても、大学は「通信教育」。しかも「科目履修生」(必要な科目・単位だけとる学生)。趣味の延長といったらそこまでなのですが、仕事をする上で足しになるかな、と学生をやっています。
本来ならば必要な科目を全て取ってしまえばよいのですが、「1単位7000円」かかることを考えると、躊躇してしまいます。リポートも書く量が限られますし・・・。
そんなこんなで、今年は昨年と全く同じ科目を登録しました。(謎爆)つまり、昨年度は全く単位が取れなかった訳です。(自爆)うち2科目は何とかリポートまで提出したのですが、合格したのは1科目のみ。(^^;> なかなか道のりは長いです。
昨年もちょっと足を運んだのですが、今年は県立図書館に“暇を作って”通って、登録科目全て合格にしたいものです。
ちなみに、こちらに詳細を書いています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今、自宅でネットサーフィンをしていたところ、某巨大掲示板に訃報カキコがありました。(;.;) 日付は4月2日付近。「エイプリルフールか?」と疑いつつ、検索・・・。話は本当でした。
阪急百貨店吹奏楽団指揮者などを歴任された鈴木竹男氏が4月2日に逝去されたそうです。享年83歳。(詳細はこちら。)
吹奏楽の世界では、阪急百貨店吹奏楽団や阪急商業学園(現向陽台高校吹奏楽コース)を長年にわたって指導され、吹奏楽コンクールや3000人の吹奏楽など、様々な演奏会・行事ですばらしい棒さばきと演奏を聞かせてくれました。
コンクールの音源をいくつか持っていますが、一言でいえば「なめらかな」阪急サウンドという印象を持っています。
それ以上に、マーチの演奏は絶品でした。トラバしたブログに『常に「行進曲であること」を意識していた』と書いてありましたが、その通りかつ「これがマーチか!」と唸らせる演奏を作られていました。
と、一般的な話はこのくらいにして、私にとって鈴木先生の思い出が2つあります。
1つは、直接お会いしたことがある、という事です。
お話はしなかったのですが、15年程前(そんな昔になるのか・・・。)大学の吹奏楽部が「ユニバーシアード札幌冬季大会(関連ページ)」のオープニングアトラクション(マーチング)に出場することになった時、アドバイザーとして練習や本番に来られたのです。2・3お話をいただいた記憶があるのですが、何を話されたか・・・。(^^;> あの時はコマと曲の練習でいっぱいいっぱいだったので・・・。悔やまれますが、かくしゃくとした姿は今でも印象に残っています。
もう1つは、吹奏楽の指導の参考書の1つとして、鈴木先生の著書を使ったことです。(ハロー!バンドの仲間たち)
初版が18年前と言う古い本ですが、簡潔かつ目からうろこが落ちるようなポイントが散りばめられたこの本は、指導者になりたての私の大きな力になりました。(まだ、販売されているようですので、詳細は割愛します。)
なかなか思いを書き込めませんが、まずはご冥福をお祈りしたいと思います。そして、残された名演を糧に、良いマーチ・良い演奏を追及していきたいと思います。
最後に、前記の著書に書いてあった言葉の中で、現在も指導する時・演奏する時に忘れることのない言葉を書いて結びたいと思います。
1人のときは 音づくり(ロングトーン)
2人になれば 音合わせ
3人寄れば ハーモニー
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
・・・地元で全国ニュースが起きてしまいました。
詳細はご存知かと思いますが、ここ。(Yomiuri On Lineより)アーケードをトラックが暴走したニュースです。
実は、前日の夜、仕事の関係の飲み会に出席するために、このアーケードを歩いていました。
終了後、一時「帰りたくない病」が発動しかけたのですが、終電で帰宅しました。もし、一夜を明かしていたら・・・。
自分では、運転中や歩行中に「車突っ込んでこないかな?」とか「安全に走れるかな?」などと心配することもあるのですが、いつ事故に巻き込まれるかわからないな、と改めて注意の必要性も感じました。
何か、しまりのない話になってしまいましたが、まずは亡くなられた方のご冥福をお祈りしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・年度末の〆が立てこみ、書き込みが少し滞っています。(^^;>
(少人数だから、あまり手間はかからないはずなのですが・・・。)
年度代わりで動く職場なので、4月スタートの手帳を毎年購入しています。
使い慣れているのが、大学生協の手帳。書き込み欄が大きく、何よりも「書籍の覚書」欄があるのがお気に入りです。覚書を使って、書店や図書館で購入したい本・レアな本をチェック。お金があるときに購入する、ということを10年近くやっています。(以前は職場で図書支給があり、レア本を事務担当に注文していました。あの制度、使いやすかったのに・・・。)
都内在住の時は、少し足を伸ばして某公立大(今年から名前が変わるところですな。)まで買いに行っていました。
そして今。市内にも大学があるのですが、足を伸ばして県庁のあるS市の総合大学に買いに行っています。来年度(というか今年か。(自爆))分は先日やっと購入。購入場所限定の物を買うのも一苦労です。
ちなみに、毎年購入大学を変えたいところなのですが、S市にある某文系単科大には無く、某総合私立大学にも無く、と他大学にはなさそうだ、という事で毎年買う所が決まってしまっています。(苦笑)
・・・それにしても、たまに言われてしまうからな。「学歴詐称だ!」・・・別に手帳持ってるからって・・・。(;.;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント