家庭菜園です
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
そんな訳で、日曜日に用事を済ませた後、なぜか北に車を走らせました。(謎)
到着したのが、三本木の「豆坂温泉 三峰(さんぽう)荘」。(ここにも紹介があります)あるサイトに「特薦め」と書いてあり、先日車を走らせるも閉館時間で入れなかった温泉だったので、リベンジで入浴してきた、という訳です。
夕方(というか夜)に入館なので、券売機で500円の夜間券を購入し、目の前にいるおじちゃんに券を渡す。フロント・休憩食事スペースと続くが、結構人がいる。そういえば、駐車場も埋まっていた。
突き当たり一番奥にある入口から、脱衣所へ。そして浴場へ。そこそこの広さで人もそこそこいる。三角形の内風呂へ。う~ん、温泉と思われるが、特色は?という浴感。小さいながらもサウナがあるのでそちらにも入りつつ、今度は露天風呂へ。お、結構スペースが広いっす。中央に大きな浴槽と両脇に樽風呂と箱風呂、そして中央に打たせ湯があります。一番気に入ったのは樽と箱。入るとためていた湯が「ざざざーー」と流れて気持ちが良いです。湯の匂いをかぐと、ちょっと油臭があるかな、という感じです。
湯は結構炭酸っけがある、という情報でしたが、夜間で分かりませんでした。(;.;) 昼間にリベンジしたいと思います。あと、食堂や大広間は結構な人だったので、食事もチャレンジしたいと思います。(★★★)
う~ん、やっぱり鳴子だ・・・。(謎)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
「・・・女子大生では飽き足らず、ついに・・・。」と思われそうですが、男女関係無く参加できるタイトルのイヴェントで、この前の日曜日に足を運んできました。
本当は午前中の分科会(これがまた種類が多い!)の中の「高校生のひろば」に顔を出そうかと思ったのですが、朝7時に目がさめて「ん?もう少し大丈夫だな・・・。」と二度寝してしまい、間に合いませんでした。(自爆)(二度寝で5時間も寝るな!)この分科会の様子は、ここやここに書いてあるのでどうぞ。
で、結局午後の講演を聞いてきました。講師は、「もしも世界が100人の村だったら」などの翻訳家・作家の池田香代子さん。日本国憲法の成立から今抱えている現状まで、丁寧な語りで講演されました。丁度、職場で憲法を扱っていたので、新たな知識も入手しつつ、有意義に聞くことができました。(で、本〔やさしいことばで日本国憲法〕も買ってしまったし・・・。〔笑〕)
その後駅前まで足を運び、こちらで「祭り」用品を購入。さらに続きがありますが、それは後ほど・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高校時代から嵌った高校野球ですが、今年も我が県の組み合わせが決定しました。
なぜ、高校時代にはまったのか?当時は母校が比較的強く、よく応援に行っていたため。応援自体も好きで、友人とよく馬鹿をやっていたため。端的に書くとこのようになるでしょうか?(笑)
で、よくよく組み合わせを見ると・・・。
・・・・・・・・・あーーーーー、やっちまったよ・・・・・・・・・。
順当進むと、母校ともと仕事で関わってた学校が3回戦であたります。なんと・・・。この対戦になったら、どこで応援すればいいんだ・・・。orz
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すでに始動していますが、ホームページコンテンツの1つ「出た出たデータ(吹奏楽コンクール編)」の2005年度版のアップを始めています。
ホームページにも掲載していますが、自分が各地のコンクール結果を知りたくて始めたページですが、おかげさまで2002年度からカウントして100,000アクセスを数えるに至りました。
この企画を始めてから、各吹連のオフィシャルホームページが増えたり、他の個人サイトを教えていただいたり、とかなり充実したリンク集(と思っている)になりました。といっても、100%でないのが悲しいところですが・・・。
個人サイトということで、仕事の傍ら時間を作って更新しているため、なかなかニーズに応えられないかもしれません。が、みなさんの支援を受けてより充実し、できるだけ速い情報を届けられるサイトにしたいと思います。みなさんの情報お待ちしております。(こちらへどうぞ)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前に書いた演奏会が終了しました。(^^;>
例年以上にチケットをばら撒いたら、知っている顔がちらほら見に来てくれたようです。\(^^)/ 足を運んでいただき、ありがとうございました。<(..)>
個人的には、「練習不足だなぁ」「年に勝てなくなってきたなぁ(学生時代の蓄積が尽きた感が・・・)」というのが正直なところ。譜面落ちまくり、ドラムも止まったし・・・。(自爆)残っているのは"ノリ”だけですね。(苦笑)
団内専用ホームページにアンケートがアップされていたので見たのですが、お客さんの印象もそんなところでした。(謎)
さて、次はコンクールです。
・・・今年は、どこを見に行こうかな。(爆)
=広告= これで鍛えなおした方がいいのかな?→ネットでレッスン ―― ネットではじめる、あなただけの音楽レッスン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで、○回目の演奏会が明日に近づいてきました。
今日は通し練習でしたが、不安個所盛りだくさんです。(;.;)
明日はうまくいくのでしょうか?
あと、例年以上にばら撒いたチケットの効果はあるのでしょうか?
主催はこの団体。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
と言っても受験の方です。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
受験票が来ますた。かねがね受験を考えていたこれです。実は3級を10数年前に取得しています。就職して1年目、たまたま書店で目にした問題集を見て「ビジネスマナーの勉強になるかな。」と、1週間勉強して取った記憶があります。(笑)
今回はそんな話を職場でした時に、受験すると言う女の子がいたので、一念発起して受験を考えたわけです。しかし、検定のサイトにある模擬問題やってみると・・・。マーク試験5割だし・・・。
_| ̄|○
受験料無駄にしないよう、スキルアップのために勉強したいと思います。
そして・・・。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
大学の試験の申し込みが始まりました。2年程前からネットで申し込みができるようになり、かなり便利になりました。で、今日から申し期間だったのですが、「まさか深夜から申し込みできないだろう・・・。」と高をくくって在校生ページを開くと・・・。キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!(しつこい!自爆)早速1科目(住居学概論)申し込みました。
さて、単位を増やすために勉強したいと思います。
って、本業大丈夫か?(自爆)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、病院に行ったついでに、県都の某書店でタイトルの本を購入してきました。
いやぁ~、仕事終えて自宅戻ってから、夜中までかけて読破してしまいました。(w
前にもブログに書いた通りの学校マニアとして、今年で15冊目。データの蓄積が何らかの役に立てば、と買い足しています。
というかこの本、単なるデータを並べただけのものなのですが、大学の進学率についてはこの本が一番充実しており、眺めていて飽きません。今関わりのある高校「あ、こんなもんか・・・。」(苦笑)、母校「自分の頃より実績が上がっているような・・・。」、前に関わりのあった学校「ええええ??!!Part1に載っているんだけど・・・!!」(これは実際に読んだ人だけが知っている。)、某エテコウ「あ、載っている(昨年度非公表)。」実際は、推薦入試のデータが載っていない学校などがあり、信憑性は100%ではありませんが・・・。(数年前は、地元旧帝大に某県内の学校から合格し、地元紙掲載までされたのにも関わらず、載っていなかった例もありますし。)
ただ、進学校はどうでもいいのです。そういう目的の生徒が集まっているのですから・・・。私がこの本から読み取りたいのは、「非進学校・実業校といわれる学校から、とんでもない進学をしている人がどれだけいるか?」なのです。今年もいましたねぇ。それから卒業生の概数が出ているので、「全寮制学校の実態は?」というフィールドワークのチェックにも有益です。う~~ん、生徒数少ない学校が多いようなのですが、経営大丈夫なんでしょうか?
あとは、新設校・統合校など、新しくなった学校の把握。やっと関東地区までWebで確認しました。う~ん、「わせがく」って・・・。(謎爆)
ちなみに、就職率に関しては、こんな本を持っています。(w 古いので、そろそろ最新版を購入したいのですが・・・。(たまたま、横浜の有隣堂にありました。これがあるから、首都圏の書店めぐりはやめられません。)
関係ないのですが、ネットサーフィンしていたら、情報が欲しいと思っていたサイトが復活していました。あな、うれしや。
=広告= 学校に資料請求(無料)で毎月豪華プレゼントが!■リクルート進学ネット■
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ネットサーフィンしていたら、「ミュージックエイト」のサイトにたどり着きました。通称「M8」で吹奏楽をやっている人にはなじみのある、譜面の会社です。
今更ながらなんですが、曲のリストがきちんと出ていて、注文ができるんですね。しかも、譜面の種類によっては編成例も掲載されている・・・。譜面購入も選びやすくなったようです。
で、一番勉強になったのは「私と吹奏楽」というコラム。全国の指導者を中心に様々な吹奏楽関係者が執筆しています。指導者の端くれとして、面白く読ませていただきました。吹奏楽指導者の方、一度のぞいて見てください。
=広告= 今は、こんなネットビジネスもあるんですね。どのようなやり方なのか、興味があります。→ネットでレッスン ―― ネットではじめる、あなただけの音楽レッスン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週末、2日間にかけて、1日中シンバルを叩いていました。今年流行(謎)の4曲を・・・。
日曜夕方に、ここ(★★☆☆☆)でリハビリしたので、肩は上がりましたが、体がだるいまま週末まで来ました。(;.;)
ということで、久々のブログです。
自分も今年演奏する曲。観客は2番目に少なかったです。(謎)
昼休みの風景。またーりしています。
=広告= 疲れたら、旅行で息抜きしましょう。→【JTB】旅館・ホテル予約
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント