大学生として・・・ (4)不合格通知と合格レポート
・・・が一緒に来ました。
今日、郵便受けに、先日の科目終了試験の結果通知書、提出した「児童学概論」のリポート、そして女子大通信(通信教育の学生告知用の冊子)が一緒に入っていました。(苦笑)
「あ゛~~~~、来たよぉぉぉぉ。」と自宅で開封。
科目終了試験 → 住居学概論 不合格 orz 「また食らった。」はっきり言って、相当の学習を必要としそうである。
児童学概論リポート → 「どうせ、また不合格だろう。」前記の通知を見て、あきらめモード。
「ん???」
「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」 2課題両方ともB○。3回目でやっと通りました。(^^;>
ということで、早速Webで科目終了試験2科目の受験申請を行いました。ネットで申込ができるのは、本当に楽です。
ちなみに、その時に改めてみた不合格通知がこれ。1回目・2回目は申込だけして受験していません。こうやって見ると壮観です。(自爆)
| 固定リンク
コメント
お久しぶりです!!
児童学概論の合格おめでとうございます♪
ホントにあの2科目は難関ですよね。。
私は教職を取っていないのですが、住居学概論には苦しみました。
投稿: leaf23 | 2005/12/18 23:20
leaf23さんへ
ご無沙汰しています。たまにブログ拝見させていただいていますが、頑張っていますね。(見習わなければ・・・。)
児童学概論は、頭冷やしたら、添削のコメントの意味が理解できて、手直ししてOKが出たという状態でした。
今日、1月の科目終了試験の通知が来ました。2科目とも難関なので、年末年始の確認が勝負かな、と考えています。
ちなみに、住居学概論は合格されたんでしょうか?
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2005/12/27 03:02
来年の試験もあと2週間ちょっとですね。。
住居学概論は2回もレポ落ちしたので、あきらめて
しまいましたよ。。
教職目的ではないので、スルーしちゃいましたが、
その後の生活芸術学科の科目に関係している
ので、やっぱり履修しておいたほうがその後が
楽かもです。
お互いがんばりましょうね♪
投稿: leaf23 | 2005/12/29 18:24
leaf23さん
コメント、ありがとうございます。
あ、やはり未履修でしたか。他のサイトにも難関科目とのコメントが書いてあったので、1回では合格しないようですね。
住居のレポは、「客観的に検証してまとめる」ことが大切だと思います。図や資料については、ネットを駆使しました。(ネットからの図表を加工して、技術の進歩を痛感しました。)
リポ作成には「発想の転換」も大切かもしれません。
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2005/12/30 22:54