道路博物館「みちあむ」
先日、通信教育の試験を受けに行った時に、空き時間に寄った施設です。
この「道路資料館『みちあむ』」は国土交通省が設置した資料館で、身の回りの道路に関する様々な情報をPRする施設のようです。
場所的にちょっと寄りにくいところで、「人いるのかなぁ?」と入館しましたが、数組の家族連れが展示物を見ていました。
コンクリートについての説明見て「あ、これ試験に出るかも」としげしげと解説を見たり(これは、試験に出ませんでしたが。(^^;> )、ドライブシュミレーション見て「子ども遊ばせるにはいいかも」と思ったり(俺は独身だ。(自爆))、展示物はそれなりに充実していました。
一番印象に残ったのが、アスファルトに水を染み込ませた模型と(アスファルトって数種類あるんだ、と関心。)、青葉山トンネルの断面模型でした。特に断面模型は、青葉山が半分沈んでしまうという驚くべき状態で、楽しくなってしまいました。(笑)
入場料は無料なので、近くを通った際に寄ってみると面白い施設かもしれません。
| 固定リンク
コメント
今晩は。
「みちあむ」には仕事の都合で二度ほど行きました。
地方公共団体と違って,国はやはり裕福ですね。
これだけの展示が無料ですからね。
西道路やICからのアクセスも抜群だし,我が家からは数分ですし,確かに家族連れには良いかも知れませんね。
高所作業車やパトロールカーに乗せて貰いましたが,面白かったですよ。
あと,共同溝の内部にも案内して貰いました。
地下数メートルは涼しかったです。
投稿: koshi | 2006/03/07 23:41
koshiさんへ
2月末は、失礼しました。(^^;>
あ、やはり仕事の関係で行くことがあるような施設なんですね。無料だし、周辺にセットで見るような施設(例えば、IC料金所とか・・・?)もありそうだし。
>高所作業車やパトロールカーに乗せて貰いましたが,面白かったですよ。
こういうサービスもあるんですね。作業者に惹かれます。(笑)
>あと,共同溝の内部にも案内して貰いました。
これも面白そうです。o(^^)o 場所はあの近辺だったんでしょうか?
関係無いんですが、開通前の東北新幹線のトンネル(秋葉原~上野)に入ったことがありますが、単純そうに見えて、説明聞くと結構面白いんですよね。>トンネル
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2006/03/11 00:18
ここ、「仙台に車で出かけた時、いつか行ってみよう!」と思いながら、いっつもスルーしてしまうんですよね…。
訪れるのはいつのことになるやら…。
投稿: がたいち | 2006/03/19 06:27
がたいちさんへ
レス、どうもです。
私も何度となく「今度は寄ってみよう」とスルーしていた口ですので。(^^;>
展示はそれほど大量という訳ではないので、軽く流して見学することも可能だと思います。
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2006/03/19 23:21