吹奏楽コンクール 全国大会(大学)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イベントが近く、結構疲れています。(と言っても、体動かして疲れているので、結構健康的ですが・・・。)
さて、先日実家からメールが送られてきたのですが、その中に弟から実家に送られてきたメールの転送文がありました。
「なに、なに?」とURLをたどってみると・・・。
「・・・おまえ、なにやってんだ・・・。(謎爆)」
えーと、このサイトのどっかに、弟がでっかくアップされていました。(驚)
自分でホームページ作ってアピールする人は多いですが、企業などのサイトで紹介されることってあまり無いと思います。そんな紹介で載ってしまった弟にびっくりです。
ということで、今日はイベントです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
根強いファンが多い、「知る人ぞ知る店」です。場所はこちら。(ちなみに、以前私が住んでいた家の近くです。)一般人はなかなか行きづらい場所(そして、店の中が強烈)にもかかわらず、行くとお客さんがいます。
ここの名物は、「どろどろのスープ」。あの「天○一品」もびっくりです。(笑)何が入っているか、不明なスープなのですが、これを食べつづけると病み付きになるようです。そういえば、風邪ひいた時にこのラーメンにニンニクをたっぷり入れてを食べたのですが、結構治りが早かったです。(笑)
また、「辛し味噌」「しょうゆだれ」で好みに味付けできる、という特徴ももっています。
ちょっと強烈なので、体調がいい時に食べてみてください。(爆)
*ラーメンはこちらに画像が、ランキングでもこちらにアップされています。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
「
息を聴け」(富田篤著、新潮社)
以前、当ブログのこちらとこちらに書いた、熊本県立盲学校アンサンブル部の、アンコン全国大会までの軌跡を書いた本です。あちこち検索してた時にたまたま引っかかり、ネットで購入しました。
ドキュメンタリーを見ているので、大会ごとの場面を書いた部分は「あ、あそこか・・・。」とマッチングができる分、先を読むわくわくさに欠けた、というのが、個人的な感想でした。
しかし、作者が依頼されて盲学校の指導を始めた時の苦労は、ドキュメンタリーでは映されていなく、興味を持って読むことができました。ここで出てきたのが、「ノーマライゼーション」と「障碍特性を理解して指導すること」。『・・・「上に上げたスティックを、・・・そのまま下に落としてみよう。」と言った。・・・上方に上がるはずのスティックは、あたり構わず縦横無尽に空を切った。・・・』なるほど、視覚障害者に打楽器を教えるのは、一筋縄ではいかないな、と納得し、よく全国レベルのアンサンブルを育てたものだ、と感心してしまいました。
(さらに個人的には、今の仕事につながる指導の苦労も書かれており、別な視点からも読んでお徳な部分がありました。)
他にも、いろいろ気が付いたところがありますが、ネタをばらすと良くないので・・・。
(そういえば、完全形ではないですが、グラスティル作曲「ジャンヌダルク」の譜面が巻末に載っています。これは、意外と美味しいかもしれません。)
音楽、特に打楽器に手を付けている人に読んで欲しい本です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント