現代スーパーマーケット事情
職場で、子どもたちと調理をする時間が昨日ありました。
数日前、その仕込みとして、材料を買いに行くよう至上命令が下りました。
2日ほど前、渡されたお金を前に、「う~~~ん、どこで買えば安いだろう・・・。」と思案していました。手元に折り込み広告は無いし、職場近所のスーパーは何気に距離が離れており、値段を比べるのも億劫だなぁ、とおもいました。
そこで、職場近所にあるこことこことここのホームページを検索すると、驚くべきことが分かったのでした。
「うわぁぁぁぁぁぁ!!!折り込み広告がアップされている・・・。」
しかも会社によってはPDFファイルを使っているところもありました!恐るべしです。
と、職場の隣の席の方にも感動を伝え、浸った後で、いざ買い物へ。「火曜市」で、予算をC千円ほど余らせるリーズナブルな買い物ができました。
つくづく「ネット恐るべし」と痛感させられました。同時に、「各企業の担当者は、毎回チラシアップしていて大変だろうな。」とも思いつつ。
P.S.断っておきますが、免許取ったわけではありません。免許皆伝か否かの発表は、後約1週間後・・・。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
コメント
こういう比較は得意ですよ。
殆ど主夫ですので・・・(笑)。
肉・魚は文句なく一番目のリンクが安いです。
野菜は二番目が品質がよいです。
実は衣料品が土日20%オフの時があり(近隣だとSヶ丘店のみ。Kヶ丘店は,開店当時は扱っていたのですが,総菜コーナー拡充でボツに),侮れません(ジャージやジーンズを買ったこと有り)。
三番目のリンクは,我が家から徒歩3分ですので,たまに利用します。
概ね高いですが,アルコールのコーナーが充実しています(特にワイン)。
個人的な利用頻度では,圧倒的に1>2>3ですね。
仕事で副店長に話を聞く機会がありましたが「薄利多売」がモットーなので,他店に比しても格安なのだそうです。
かつての最大手であったダイ○ーの凋落著しい今,見事に生き残ったのは1ですから・・・。
ただ,赤い無料送迎バスを見ますが(乗ったこと数回有り),あれの予算は年間8,000万だそうで・・・。
(火曜市のポイントをこつこつ貯めましょう・・・)
投稿: koshi | 2007/02/06 22:05
どうもです。(^^;> やはり地元ネタだとコメントつけてきますねぇ。(笑)
私も主夫ですが(爆)、普通は折込で比較しませんか?
日々変わる商品と価格ですが、「価格.com」でこの手のやつがあったら、すごいですよね。(笑)
ちなみに、私の場合の順番は、
S協T谷(品数は少ないが、自宅に一番近い)=MバリュN台(ご推薦があったので)>S友T谷(24時間営業で重宝)>YマルM森(無理やり通勤経路)
あたりが、買い物上位です。
赤いバス。S町のものを利用したことがあります。N山も結構利用者があるようですね。
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2007/02/06 22:55