そして廃止線へ
先程、今日廃止になる鉄道に乗って来ました。
鬼のように混んでいました。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ということで、先程3月18日に開業した鉄道に乗って来ました。
快速、無茶苦茶早いです。
あと、ほとんどが高架なので、景色がいいです。
で、これから廃止線に乗って来ます。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
農民三昧と、帰りに滝の湯、そして今は馬場温泉共同湯です。
ブラス三昧聞きながら帰ります。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日、職場で仕事をしていた時、
「鉛筆貸して下さーい。」と、同僚の方からお借りしました。
「あ、どうもです。」と、筆記作業。
「・・・?四角くって、持ちにくい鉛筆だなぁ・・・。なんだ?この鉛筆・・・。」
で、鉛筆に目をやると・・・。
「ん???」「・・・。」「・・・!!!!!!!!!」
「うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!懐かしいぃぃぃぃぃ!!!!!」
その鉛筆がこれ↓です。
仕事中にもかかわらず、思わず「何でこんなもん、持ってるんですか?」と、聞いてしまいました。(笑)(職場の中で拾ったそうです。さすが、クオリティ高い職場です。(爆))
いやぁ、“サテスタ”とか“じゃんけん大会”を思い出してしまいました。
P.S.タイトルは「西部警察@渡哲也」から引用しました。(爆)
※ちなみに、「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」の中に、詳細な記述があり、思わず追ってしまいました。(^^;>
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
先ほど、母校の吹奏楽部HPの掲示板に書き込みをしている時に、こんな字を発見しました。
「匍匐前進」
・・・こう書くんだ・・・。(爆)
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
すっかりシーズンオフになってしまいそうなところで、今年度のおでん缶の話題です。(爆)
昨年紹介した自販機で、今年初め、新しい缶を発見しました。
肉じゃが缶です。(笑)
食べていないので、食べた方、感想を聞かせてください。
おでん缶の発売元購入サイトです。→こてんぐのおでん缶
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と、なんか納得が行かない手帳(笑)を購入し、さらに山を超えて遊園地やら動物園のあるY地区に行きます。
と言っても、遊園地や動物園に行く訳ではなく、この地区にあるとある定食屋に足を運んだのでした。
その名は、「定食ノ佐々久」!仙台のB級グルメを極めた人ならば知っている、噂の店です。(笑)
住宅地の奥まったところに存在し、その立地と建物の風貌に圧倒される、そんな定食屋です。
あちこちの情報を総合して、「隣に駐車場がある」とのことでしたが、あいにく駐車場はいっぱい。周辺に駐車できるような場所は無く、あちこち走り回ってなんとか空き地の脇に車を置くことができました。
さて、いざ出陣です。暖簾をくぐると、「お!!」店内はほぼ満席でした。他の客は殆どが学生のようです。近くのT大とかT工大の学生でしょうか。
前回来た時にギブアップした「唐揚げ定食」を小盛りで注文します。(800円)
細かいことは、他のホームページで確認していただくことにして・・・、
真ん中に100’sサイズのタバコの箱を置きましたが、量と大きさ、分かりますか?サラダが山盛りです。(T.T)
ここまで来て腹八分だったのですが、みそ汁完食して少々具合が悪くなったのと(苦笑)、サラダのドレッシングに参ってしまい(苦笑)、ここで打ち止めにしました。(ちなみに唐揚げ2個は、店備え付けのビニール袋に入れて、お土産にしました。)
やはり、味付けがなんか違います。リピートは無いかな、と思いますが、忘れた頃にまた再訪するかも知れません。
ちなみにこの定食屋、あちこちのホームページやブログで紹介されています。さすが、といったところです。
*Webせんだいタウン情報~俺メシ(情報が古く、値段が昔のままです。)
*仙台ダウン回想記
*定食の佐々久
*佐々久と出会ったのはいつの事やら。
*現実逃避紀行
・・・きりが無いので、このくらいにしておきます。もっとディープなページにもぶち当たるので、興味のある方は検索してみてください。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
県教委でのお勤めを無事終え、普段の日にはありえない時間に市内に放り出されることになりました。(笑)
そこで、いくつか買い物を済ませたあとに、以前書いた恒例の手帳を買いに行きました。
今回は、「あ゛、あっちにも行けるかな?」と次なる目的地も設定し、山を登って、某T大学の工学部の生協に足を運びました。
工学部生協の購買書籍部は入口が小さく、見つけるのに苦労しましたが、中に入って一巡すると、ありましたありました。この時期恒例ともいえる、棚一面に手帳が並べられていました。
「今年もOK!」と手に取って見たのですが・・・、
・・・大学名もろに入れるな、っつーの。(爆)でも、購入してしまいましたが。
ブログ作るなら今!無料登録で5千円が当たる!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、こちらに書いた相談をするために、休みを取って、県庁にある県教委に行ってきました。
今回の目的は、
○「中学校1種」の課程認可しか受けていない学校の単位を、免許法第6条別表第4の申請の場合、「中学校2種」の申請に使えるのか?
○上記がOKの場合、単位を満たしているのか?
○私が取得した「児童学概論」は、保育学の包括が記載されていないが、保育学実習の単位は満たされているのか?
○「高校1種」取得に必要な不足単位は?
などの確認でした。
中学2種が取れない、となると、もう数単位科目登録をしなければいけないので、重要なポイントの1つであるわけです。
前回まではゲリラ的に足を運んでいたのですが、失礼であろうと思い、今回は事前に連絡を取って行きました。が、実際は連絡取らなくとも関係無かったようですが、電話での話では「翌週より一括申請の準備でかかりきりになる」との話を聞いていたので、ある意味アポとって置いて正解だったかな、と思いました。
オフィスに入ると、前の職場の上司が目の前に!恐縮しながら用件を話し(苦笑)、研修免許班に足を進めます。(以前は高校の恩師がいたので、それに比べたら入りやすいです。(^^;>)
で、研修免許班にも面識のある方がいて、2度びっくり!!(爆)その方にお話をして、担当者に取り次いでもらいました。
早速、県教委にある免許法の分厚い冊子と、私がExcelでまとめた単位修得状況を照らし合わせました。が、このページで免許法のシステムをチェックしている私にとっては、ちょっとたるい作業でした。(苦笑)
結論は・・・、
○「中学校1種」課程認可で「中学校2種」申請→OK 話によると、「大は小を兼ねる」とのこと。分かりやすい例えでした。
○「中学校2種」の単位照合→OK! 担当者が包括のチェックをしないで話を進めたので、「・・・(分野)は、包括を含め全て取っています」とこちらから話し、担当者も合わせて「・・・包括は・・・」と話し始めました。(苦笑)
○「児童学概論」→OK 大学側の履修モデルがそのようになっているので、問題無いようです。
○「高校1種」の不足単位→「家庭看護学」分野のみorz
それから他教科申請の場合、教育職員検定を受ける形で書類を提出するのですが、本県ではホームページに書式が載っており、プリントアウトしたものを使用してOKとの確認もできました。(というより、職場に関係書類のつづりがあるそうです。(爆))
毎度のことですが、職業を聞かれ現職であることを話すと、大丈夫でしょう、と担当者は安心していたようでした。(^^;>
とりあえず、10分ほどで相談は終了しました。高校の単位を取ってから一括申請するか、中学だけ先に申請するか、これから考えたいと思いますが、まずは第1段階クリアのようです。
P.S.県庁来庁にもう1つ目的があったのですが、本題を済ます前にあっさり終了してしまいました。(謎爆)中学時代の同級生が、同じ階で勤めているのですが、何と廊下でばったり!しばし、近況報告を交わしました。
ブログ作るならここ!私もこのブログで発信しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント