« またやってしまった・・・(涙) | トップページ | 来年度の手帳 »

家庭科免許申請への道(その1)県教委教職員課へ

Miyagi_1
先日、こちらに書いた相談をするために、休みを取って、県庁にある県教委に行ってきました。
 
今回の目的は、
○「中学校1種」の課程認可しか受けていない学校の単位を、免許法第6条別表第4の申請の場合、「中学校2種」の申請に使えるのか?
○上記がOKの場合、単位を満たしているのか?
○私が取得した「児童学概論」は、保育学の包括が記載されていないが、保育学実習の単位は満たされているのか?
○「高校1種」取得に必要な不足単位は?
などの確認でした。
中学2種が取れない、となると、もう数単位科目登録をしなければいけないので、重要なポイントの1つであるわけです。
 
前回まではゲリラ的に足を運んでいたのですが、失礼であろうと思い、今回は事前に連絡を取って行きました。が、実際は連絡取らなくとも関係無かったようですが、電話での話では「翌週より一括申請の準備でかかりきりになる」との話を聞いていたので、ある意味アポとって置いて正解だったかな、と思いました。
オフィスに入ると、前の職場の上司が目の前に!恐縮しながら用件を話し(苦笑)、研修免許班に足を進めます。(以前は高校の恩師がいたので、それに比べたら入りやすいです。(^^;>)
で、研修免許班にも面識のある方がいて、2度びっくり!!(爆)その方にお話をして、担当者に取り次いでもらいました。
早速、県教委にある免許法の分厚い冊子と、私がExcelでまとめた単位修得状況を照らし合わせました。が、このページで免許法のシステムをチェックしている私にとっては、ちょっとたるい作業でした。(苦笑)
 
結論は・・・、
○「中学校1種」課程認可で「中学校2種」申請→OK 話によると、「大は小を兼ねる」とのこと。分かりやすい例えでした。
○「中学校2種」の単位照合→OK! 担当者が包括のチェックをしないで話を進めたので、「・・・(分野)は、包括を含め全て取っています」とこちらから話し、担当者も合わせて「・・・包括は・・・」と話し始めました。(苦笑)
○「児童学概論」→OK 大学側の履修モデルがそのようになっているので、問題無いようです。
○「高校1種」の不足単位→「家庭看護学」分野のみorz
 
それから他教科申請の場合、教育職員検定を受ける形で書類を提出するのですが、本県ではホームページに書式が載っており、プリントアウトしたものを使用してOKとの確認もできました。(というより、職場に関係書類のつづりがあるそうです。(爆))
 
毎度のことですが、職業を聞かれ現職であることを話すと、大丈夫でしょう、と担当者は安心していたようでした。(^^;>
 
とりあえず、10分ほどで相談は終了しました。高校の単位を取ってから一括申請するか、中学だけ先に申請するか、これから考えたいと思いますが、まずは第1段階クリアのようです。
 
P.S.県庁来庁にもう1つ目的があったのですが、本題を済ます前にあっさり終了してしまいました。(謎爆)中学時代の同級生が、同じ階で勤めているのですが、何と廊下でばったり!しばし、近況報告を交わしました。
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ  
 
ブログ作るならここ!私もこのブログで発信しています。

|

« またやってしまった・・・(涙) | トップページ | 来年度の手帳 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭科免許申請への道(その1)県教委教職員課へ:

« またやってしまった・・・(涙) | トップページ | 来年度の手帳 »