家庭科免許申請への道(その3)検定申請に向けて
以前ブログで記載した「中2種家庭」の免許申請ですが、徐々に書類をそろえ、職場での提出へのカウントダウンを始めています。
そろえたのは、以下の項目。
*戸籍抄本の取り寄せ。(郵送で入手。)
*健康診断の受診。(平日休みが取れた日に受診。ネットで検索し、自宅近くの内科で診断書を書いていただく。)
*収入証紙の購入。(同じく平日休みに、銀行で購入。5000円は結構高いな・・・。)
で、これから確認するのが、
*病休の期間。(以前勤務していた管轄の委員会に問い合わせると、職場に直接問合せ、とのこと。かなり面倒。そんな記録が残っているのか・・・。(^^;>)
*修得単位記載欄の不足をどのように埋めればよいのか?(職場の担当者に直接問い合わせます。)
*単位証明書の取り寄せ。(約1週間で来る様子。)
*人物証明書のお願い。(職場長に直接お願い。(苦笑))
う~ん、ストレートに申請できるんでしょうか?
ブログ作るならここ!私もこのブログで発信しています。
| 固定リンク
コメント
いよいよ女子大生活は終わりですか?
ポンジョツーシンの仙台人って知ってる人がいないのでさびしいです。
宮城は友の会も自然消滅?だったみたいだし・・・真剣に私がやろうかって考えた時期もありましたが、本業一番!家族も一番!と、思いとどまりました。地道にさびしくがんばります。
投稿: ちこちこ | 2007/06/08 20:19
ちこちこさんへ
はい。家庭看護学が上がれば、多分終了です。(免許がきちんと出れば、の話ですが・・・。)先日の試験受けて思ったんですが、宮城って結構こじんまりしているんですよね。
友の会、私も名乗りを挙げようかと思ったことがありますが、男子学生がイニシアティブ取っても、と思いまして・・・。(^^;>
スクを含めた過去問やら資料はありますので、入用の際には声をかけてください。
投稿: W.T.宮城@管理人 | 2007/07/19 00:04