« 東急8000系引退 | トップページ | きやり亭(弁当) »

家庭科免許申請への道(その6)高等学校免許取得に向けて

昨年、中学校の家庭科の免許を無事取得したわけですが、その後通信教育残り1科目が合格。で、その後申請をしていなかった私でしたが・・・。
 
昨年末にやっと高校家庭科の免許申請を行いました。(^^;> といっても、すったもんだがあった訳で・・・。
 
・・・昨年11月、平日休みを利用して検診を受信、そして12月の賞与が出て(苦笑)から検定料の証紙購入、平行して中家申請の書類をトレースするように書類作成、と事が進み、戸籍抄本成績証明書の書類を郵送、あとは職場内の書類を揃えるのみという状態にしました。
 
が、そこで問題が1つ発生したのでした!
 
職場の会議で、「免許申請する方は、○日までに県庁に提出できるようお願いします。それを過ぎると、今年度の申請は締め切ります。」との事務の発言があったのです!!ちょっと待った。○日は数日後。県教委のサイトには年明けに〆切と書いてあったはず。慌てて聞いてみると発言どおり、との事。であれば、と急ぎ職場長の人物証明書を依頼。(これは、すぐ書いていただきました。)そして、大学に電話をして急ぎ証明書の送付をお願いしました。
 
数日後。成績証明書は速達で無事に到着。(融通利かせてくれた大学の事務の方には感謝です!)が、戸籍抄本が来ません。(;.;) と〆切はもうすぐです。職場の事務にも無理言って忙しい中処理をお願いしているので、どうすることもできません。
そこで、県教委の免許班に電話し、事の経緯を伝えると「では、抄本は到着してから持ってきてください。」とのこと。いやぁ、ありがたや。(;.;) これを事務に伝え、抄本以外の書類を提出していただきました。
 
で、数日後に抄本も到着。提出となりました。
 
・・・公式に発表されている内容と、実際の〆切が異なるのは困ったものですが、今回は「余裕を持って書類は提出」の教訓をまざまざと知ることとなりました。
今のところ連絡が来ていないので、「受理されたでしょう。」との事務見解を信じ、免許を待ちたいと思います。
 
 ※で、次の課題は、1科目だけ履修して終了しているポン女の履修を継続するかどうか、という問題です。(苦笑)小免か司書教諭の単位をちょっと取っておく、という手もあるので・・・。
 
 
ブログランキング・にほんブログ村へ  
 
ブログ作るならここ!私もこのブログで発信しています。

|

« 東急8000系引退 | トップページ | きやり亭(弁当) »

コメント

『公式に発表されている内容と、実際の〆切が異なるのは困ったものですが…』
          ↑
…って、これに尽きるでしょう!
怒っても良いことだと思うんですが…
やらずぼったくりとはこのことです。

まったく、「余裕を持って書類は提出」←のコメントは人が良すぎです@WTさん!

百歩譲って、その公式に発表された期日の前倒しが必要
な理由とかは話されましたか?どうせ、なんにもなしでしょう!期日前倒しをいきなり話して締切ですで終わりだったでしょうから(怒)。。

投稿: Lie | 2008/01/19 12:12

普通の職場なら前倒しの話もないっすよ。(怒)

投稿: hyamageo | 2008/01/20 00:27

なんか、Lieさんの方がお怒りのようで・・・。(^^;> 確かに公式発表と実際が異なるのはまずいことですが、年明けから年度末までは、大学卒業者の免許一括申請の事務処理が始まるので(我が職場の事務長もそのような話をしていました。)、個人申請を控えるのがマニアの間(笑)では常識のようになっています。
ですから、少し早い時期に書類を揃えたのが大正解だったわけで・・・。
 
>余裕を持って
 
・・・人が良すぎというより、いつもぎりぎりの行動をしているので、少しはましになろうとしたわけで・・・。(苦笑)

投稿: W.T.宮城@管理人 | 2008/01/20 00:27

ハハハ、はい!
努力買います(爆)

しかし、マニアなのか?
免許が…たしかにけっこう、お金がかかることではあるけどね(苦笑)

いいのかね~マニアなんて言って…
怒るひと出てくるぞ~~~(爆)

投稿: Lie | 2008/01/20 01:20

高校家庭科免許もいよいよ手に入れるのですね、おめでとうございます。
私は、WTさんにはポン女の方もう少し続けてほしいですねえ。私事情ですが、スクーリングが必要なくなった分、知っている人が減ってく一方ですので。
女子大生の肩書きも貴重だと思うし、話題的に。

投稿: ちこちこ | 2008/01/20 15:23

小学校とると高校に帰れなくなるよーん(笑)

わたしはもともと持っている関係上、ぜったいそちらには行きたくないです。
こんだけ免許があると身動き取れなくなりそうで。

投稿: hyamageo | 2008/01/20 17:19

あ゛、多くの方からコメントが・・・。(^^;>
 
Lieさんへ
確かに、マニアっていうのは言い過ぎかもしれませんでしたね。(^^;> ただ、当方のホームページの関係サイトにはその手の人が結構訪問するようですし(笑)、私自身もmixiの免許コミュをよく訪問する(カキコもしています)ので。(^^;>
 
 
hyamageoさんへ
前倒しの件は、普通ではありえないですね。ただ、職場経由の申請は幾分時間がかかるので、そのような〆切になっているのかな、と自分では解釈しています。
 
小免のアドバイスありがとうございます。個人的には、免許法第6条別表第8(隣接校種経験を元に12単位取得で小2種を取得できる)が、現職で無い自治体の経験を元に申請できるのか、試してみたいという所から考えていたのですが・・・。ま、今回の申請を考えると、「使わない免許は時間とお金の無駄だな。」と考えているのが現在の状況です。
 
 
ちこちこさんへ
ねぎらいの言葉、ありがとうございます。
確かにここまで受講したので、もう少しという気もあるのですが、通信続けるにしても「他の教科」「他の資格」という気がもたげだして、他の学校の条件も捨てがたいな、といろいろ検索している状態です。
このようなコメントを頂くと、ちょっと考えてしまいますね。(^^;> やはりもう1年延長して、司書教諭の単位に手を付けましょうか。
ちなみに、受講科目の情報が必要であれば、ご連絡いただければ提供しますので。

投稿: W.T.宮城@管理人 | 2008/01/23 00:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家庭科免許申請への道(その6)高等学校免許取得に向けて:

« 東急8000系引退 | トップページ | きやり亭(弁当) »